工場建物登記・工場立地法コンサルタント

お問い合わせ

工場建物登記・工場立地法コンサルタント

工場建物登記・立地法対策でお悩みの方に
解決のご提案をいたします。

既存工場と工場立地法

既存工場においても工場立地法上の届出、緑地整備は必要とされています。
届出を行っていない、届出を行ったか不明である、届出を行ったが緑地を整備していない等、現時点において取りうる対応についてご提案いたします。

既存工場と工場立地法について

リンクエストが選ばれる理由

1
長年の業務経験と業務実績、保有知識、ノウハウを基に行政との協議および手続きを行います。
2
企業様の立場に立ち、課題をロジカルに整理し、解決策をご提案します。
3
司法書士・建築士等との連携による多面的コンサルティングを、すべて当社が窓口となって行います。
4
課題が解決した後の持続的な維持管理をご提案します。

詳しくはこちら

実施例Case Study

私たちには多くのコンサルタント
実施実績があります。

Case 1
photo
鋳造工場様 実施例
「昭和49年6月以降生産施設の新築・増床等を数回行っているが、工場立地法の届出が行われてきたか不明」とのご相談により、調査および必要な手続きをご依頼いただきました。
Case 2
photo
ハウスメーカー様 実施例
「工場建屋の増築・取壊しを繰り返して現在に至っているが、企業として法の遵守、コンプライアンスの観点も含めて整理しておきたい」とのご相談により、ご依頼いただきました。
Case 3
photo
家具製造工場様 実施例
工場敷地内にあるとされる国有地の位置特定業務をご依頼いただきました。
Case 4
photo
機械製造工場様 実施例
「過去、建築確認申請手続きを経ずに増築した建物が数棟あるが、将来、新たな建築確認許可が得られるか」とのご相談をいただきました。

Blog 最新の投稿

そもそも届出って何?工場立地法の基本ルールを押さえよう そもそも届出って何?工場立地法の基本ルールを押さえよう
今回は、届出に関する工場立地法の基本ルールについて学んでいきましょう。「そもそも何のために?」「誰が、いつ、どんな届出を出すの?」という疑問を、分かりやすく整理しながら解説していきます!

そもそも届出って何?工場立地法の基本ルールを押さえようREAD MORE

用語解説「緑地・環境施設編」〜どんな施設が該当する?条文と実例で解説!〜 用語解説「緑地・環境施設編」〜どんな施設が該当する?条文と実例で解説!〜
今回は、工場立地法における「緑地」と「環境施設」という2つの用語について解説します。届出や面積算定の中でよく出てくる用語なので、実際の判断基準や具体例も交えて説明していきますね!

用語解説「緑地・環境施設編」〜どんな施設が該当する?条文と実例で解説!〜READ MORE

用語解説(生産施設編)~工場立地法で「生産施設」に該当するのはどこ?~ 用語解説(生産施設編)~工場立地法で「生産施設」に該当するのはどこ?~
今回は工場立地法の重要ワードのひとつ、「生産施設」について解説します。法律用語としてはよく使われますが、実務の現場では“どの部分が生産施設にあたるのか”が意外と曖昧なままになっていることもあるので、注…

用語解説(生産施設編)~工場立地法で「生産施設」に該当するのはどこ?~READ MORE

Blog一覧はこちら